- WordPress制作料金詳細について・・・WordPress制作料金表のページをご覧ください。
- WordPress制作実績について・・・ホームページ制作実績のページをご覧ください。
WordPressでのホームページ構築
WordPressをダススタイルがお勧めする理由とは?
WordPressは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種であり、PHPとMySQLによって構築されたウェブログ(ブログ)です。いきなり制作サイド側の難しい言葉を並べましたが、簡単にいえば、ホームページのコンテンツ部分(新着情報や各ページの内容部分)などを簡単にお客様ご自身で、お客様はシステム内部の難しいことを考えずとも、ホームページの中の内容部分の更新や追加などに集中し更新できるシステムのことです。
ホームページでのページの更新、修正、追加なども、マイクロソフト社製Wordなどのご使用経験があるかたですと、スムーズに習得して頂けます。
また当初ご不安な方も多いと思いますが、専門のアドバイザーがお客様に十分理解して頂けるまでレクチャーさせていただきます(無料)し、WEBサイト作成マニュアルも付きますのでご安心くださいませ。
WordPressは、ホームページにおいて世界で一番使われているブログシステムであり、オープンソースですので世界中のプログラマーによって日々更新、機能追加などが行われております。ですので、今後もその時代時代に応じたプログラムや機能追加などが続きますので、先進性の面でも他のCMSよりも優位な面があります。
まず、WordPressはオープンソース(ソースコード、つまり簡単に言うならプログラムを無償で公開)ですので、ホームページ作成時の初期のコストを抑えることも可能です(トップページ、サブページ1ページ、簡易お問い合わせフォームで70,000円)。また普通であればページ更新などの際に更新をホームページ制作会社にご依頼頂くこととなりますが、ワードプレスは自社で更新できますのでその費用が発生しません。月々のランニングコストはレンタルサーバー費用と年間のドメイン費用のみとなります。
弊社のWordPress作成プランの70,000円プランは当社サーバー(月額4500円、ドメイン費用およびメール、電話でのご相談サポート付)でのご契約のお値段となります。他社サーバでのご契約をご希望のお客様、また既存のサーバーをご使用になりたいお客さまなどはご相談くださいませ。
SEO的にもメリットがあります。私どもがWordPressにて作成させて頂いたお客様の中にも、すでに検索で上位表示されており、表示されているだけでなく最終目的である「結果」を生み出されております
WordPressは顧客管理機能も実現が可能。ホームページ内においてアンケート機能も追加することが可能で、情報収集・管理にも大いに威力を発揮します。
また、クレジット決済機能なども装備した本格的なECサイトを構築することも可能です。
スマートフォンやタブレット、PCなど、マルチデバイスに対応する表示技術として優れたレスポンシブデザインにも対応いたします。
WordPressの運用・保守・メンテナンスまでお任せください。
弊社の保守更新プランではサーバー・ドメインだけでなく運用面でのサポートとして電話・メール相談サポートも付随したプランとなっていますので、企画・制作の段階から運用・保守まで一貫したサポートさせて頂きます。
以上の点から、私どもはコストパフォーマンスに優れたホームページの自社更新可能構築システムとして、WordPressをおススメいたしております。ここに書ききれない利点等もございますので、ご興味のある方は小さな疑問等でも全然構いませんので、何でもご質問いただければと思います。
WordPressの特徴
WordPressはただの『ブログシステム』ではないということ
WordPressとは、前項にも明記したとおりウェブログ(ブログ)の1種です。ただブログシステムと言うと、他の無料ブログサイトなどにみられるような時系列、時間単位で保存する日記的なページだけのシステムだと思われるかもしれませんが、WordPressはそれをもっと発展させたシステムであり、WordPressは単なるブログシステムではないと言うことです。
ブログ的なページ作成だけでなく、一般的なホームページ的なページが混在したサイトでも、WordPressを使うことでそのようなサイト作成が可能となります。普通にブログ感覚で記事を作成し、それをメニューに反映させることも可能ですので、見た目はブログとは全くわからないような形で公開することが可能です。私どもの実績の中にもWordPressで作成させて頂いたサイト様がございますが、まったくブログシステムとは感じさせないような、普通の企業ホームページとして作成させて頂いております。
WordPressは『オープンソース』であり、世界規模で一番使用されているということ
オープンソース、簡単に言えばプログラムのライセンス料が無料ということ、これがメリットでもあります。他社ブログシステムなどは商用利用などではライセンス料が必要になりますが、WordPressは一切その部分では費用がかかりません。
こういうと、『無料だから機能的に乏しいのでは?』や、『無料だと信頼性が・・・』などと言った声が聞こえるかもしれませんが、全くその心配は無用と言えます。いちばん重要な点は世界規模で多くの人がこのWordPressを使用しており、また世界中にいるプログラマーによって日々更新や機能追加が加えられているということです。
と言いますのも、私どものようなホームページ制作会社に限らず、ソフト開発などではユーザーからのフィードバックが何よりも重要です。この点からもWordPressは今なおより時代のニーズに応えるための開発が同時に進行中であり、多数のユーザーからの声を反映して、どんどんとその機能を向上させています。
以上の点からも、『あとあとのランニングコストを抑えたい』方で、『ある程度はご自身あるいは御社様自身で継続してページを更新していきたい』といった方であれば、このWordPressでのホームページ構築をおススメいたします。
顧客管理にも対応、マーケティングにも力を発揮、ECサイト構築も可能
WordPressではお問い合わせフォームプラグインやCRM(顧客管理)プラグインなどを用い、顧客情報機能を実現することも可能です。カレンダー機能、ToDo機能、顧客管理機能といったグループウェアの要素を備えたパッケージもあり、業務効率の改善にも大いに役立つ優れたプログラムを容易に構築することができます。
また、同様にアンケートプログラムを構築することも可能で、顧客のみならず一般ユーザーからの情報収集、など情報管理にも大いに役立ちます。
これらだけでなく本格的なECサイトを構築することも可能です。
WordPressには優れたECサイト構築プラグインが用意されていますので、後からでもECサイトを追加で構築することも可能で、もちろんECサイトには必須のクレジット決済やコンビニ決済なども備えた決済機能も装備されています。
以上の点からも、『あとあとのランニングコストを抑えたい』方で、『ある程度はご自身あるいは御社様自身で継続してページを更新していきたい』といった方であれば、このWordPressでのホームページ構築をおススメいたします。
XOOPSなどを使用したコミュニティサイト構築
XOOPSとは日本発の拡張性の高い、WordPressと同じオープンソースのCMS(コンテンツマネージメントシステム)です。XOOPS(ズープス)ではデザイン、レイアウト、コンテンツ内容、が分離しているので、HTMLの編集作業を減らし、WEB上でサイトの更新管理が可能です。
自社更新が容易なシステムとしてXOOPSは万能選手のように思われがちですが、やはり得意とするのはコミュニティサイト制作になります。WORDPRESSが得意とするところ、XOOPSが得意とするところ、それぞれ住み分けを考え、私どもではお客様のご希望するサイト状況に合わせて、一番ベストなプランをご提示させて頂きます。
XOOPSが本来得意とする、コミュニティサイトの制作、XOOPSモジュールのカスタマイズなども低価格にて制作させて頂きますので、ぜひ一度お問い合わせいただければと思います。
- CMS(コンテンツマネージメントシステム)
- CMSとは、その名前の通りコンテンツを管理するシステムのことであり、WEBコンテンツ、つまり本文部分などを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的にお客様のパソコン内ではなくサーバー上に保存・管理し、WEBサイトを構築したり編集したりするソフトウェアのことです。有名なところでは、ウィキペディア(Wikipedia)もCMSの1種です。
- このCMSのメリットは、ホームページを表示させたりするメニューの部分、装飾の部分(ヘッダー部分やサイドメニュー、またホームページの細かなデザイン)と、まさしくホームページの内容となる「コンテンツ」の部分を分離し、あまり知識のないお客様にとってもその難しい部分を考えずに済むといった利点があり、お客様においては「コンテンツ」部分の内容の更新や変更だけに集中することができます。
- また、CMSの管理システム側で制限や機能を装備することによって、あまり知識のないお客様などが参加するサイト構築などでもフォーマットの統一が容易であるなどの点など、利点は多数あり、近年の大規模サイトは必ずCMSといえるシステムを導入おり、またこれにとどまらず、最近ではIT産業ではない企業のホームページなどでもかなりCMSの導入が進んでいるのが現状です。