ホームページ制作の目的、色々おありだと思います。
「顧客獲得」、「商品販促」、などなど、多種多様な目的はあると思いますが同時に不安もあるのではないでしょうか?
結果が本当にあらわれるのかどうかという。。。
私どもがWEBサイトを制作するにあたって目標と掲げるのは、たった一つです。
それは、「誰にでも優しく、結果を生み出せるホームページ」。これにつきます。
この考え方を私どものベース、ポリシーとして制作してまいります。
誰にでも優しく、結果を生むホームページ制作のポイント
お客様に「WEBサイト作りに参加して頂く」ことの重要性
WEBサイト作成にあたり、「よくわからないから、全部おまかせする」と言ったお客様もいらっしゃいますが、私どもではお客様にもWEBサイト作り作りに参加して頂きたいと思っております。
これはもちろん技術的な面で一緒にWEBサイトを制作して、という意味で申し上げているのではございません。私どもではお客様にも「なぜホームページをつくるのか?」「このホームページをつくる目的は?」と言ったことをお客様にも真剣に考えて頂きたいのです。
つまり、このホームページ作りで「結果を生み出す」ための目的意識をお持ち頂きたいだけの意味で申し上げております。
これは難しいことではありません。お客様がホームページで何をしたいのか?、ホームページを見ている人に何を伝えたいのか?と考えると、お客様自身の目的意識もおのずと大きくなり、それについてお客様自身でのアイデアも浮かんできたりするものです。
これがすごくホームページ作りでは重要なことです。
ホームページ制作のテクニックなどは私どもの専門分野ですから、その部分ではなく、お客様の専門分野での、お客様ご自身の「目的意識」から生み出されるアイデアは、後々のホームページ展開でものすごく大きな意味合いを持つこともあるからです。
是非ホームページ作りにご参加くださいませ。
お客様に「ホームページ作りに参加して頂く」こと・・・まず第一歩は掲載文章の作成
私どもはまず最初にホームページ作りにお客様に参加していただくことの第一歩として、お客様にホームページへ掲載する文書のご用意をお願いしております。
これを最初聞くと、「難しいなぁ・・・」「文章力ないからなぁ・・・・」などご不安を抱くお客様もいらっしゃるかと思います。
ですが、難しく考えていただく必要はございません。
お客様の日常、お取引や営業、商談等で普段お話になっている言葉で全く問題ありません。
これをまず念頭に置いて書き出して頂ければと思います。これが大切なのです。
お客様の、このような「プロフェッショナル」な「熱意ある」言葉が、ありきたりな文章よりもより見ている方々を引きつける、共感を呼ぶ文章となりえるのです。
私どもはお客様のご商売のプロフェッショナルでも何でもありません。
お客様のご商売において、お客様自身が一番のプロフェッショナルなのです。
ですので、そのお客様のプロフェッショナルとしての言葉を素直に書き出して頂ければ、これが一番の「結果を生み出す」ための第一歩となります。
ここで、このお客様からご提出頂きました文章を、そのまま丸々ホームページに掲載するわけではございません。この部分では、私どもがホームページを見ている閲覧者の方々に「共感」頂けるよう、また、「結果を生み出せる」ように、ホームページの目的、SEO対策などを考えたうえで、お客様のご了解の元修正等させていただき公開させていただきます。
以上のように、ホームページ掲載の文章は、まずはお客様で考えていただくのが私どもの基本方針です。ですが、お時間の都合上などなかなか文章を考えることが難しいというお客様に対しても、弊社のパートナー会社で専門のライティング会社がお手伝いさせて頂きますので、ご安心いただければと思います。
もちろん、ロゴ制作、商品撮影、またWEB制作した後での重要なSEM(検索連動型広告、興味関心連動型広告、その他WEBマーケティング対策など)は私どもでお客様サイトが結果を生み出せるようお手伝いさせて頂きますので、ご安心くださいませ。
「結果を生み出す」という意味でのWEBサイトでの写真の役割
WEBサイトにおいては、写真というのはかなり重要な要素となります。と言いますのも、WEBサイトというのは視覚的に訴える部分が大きいため、文字での表現よりも一枚の写真のほうが端的にお客様の思いを伝えることができることもあるからです。
ネットショッピングなどでは特に写真の出来、不出来でその商品の売り上げも変わってまいります。名前が知られた、特にブランド商品などでは写真の要素よりも、その価格などが商材の売り上げを左右することもありますが、これからブランディングしていく途上の商材、また物販とは違ったサイトの場合ですと、会社の色、特色等、イメージなどを伝えたいサイトの場合、写真の訴求力がかなり重要となってまいります。
ですので、お客様側でご用意いただく写真も、お客様がホームページを見ている閲覧者の方々に何を伝えたいかをまず念頭に置いて、そのうえで選別、ご用意いただければと思います。
また、この写真に関しましては、このようにお客様には制作段階でホームページに掲載する写真をご用意いただきますが、もしご用意いただくのが難しいお客様もご安心くださいませ。
写真につきましては、私どもでも写真撮影の代行業務をさせていただいております。お客様の元へカメラマンとともにお伺いし、写真撮影にあたらせていただきますので、お気軽にご用命いただければと思います。
目的・ターゲットを明確にする
ホームページ制作は作ることが目的ではありません。結果を生み出すことが最終の目標です。そこで、まずその目的を明確化することが大事です。会社の知名度アップ、商品の売り上げアップ、社会貢献など、「何のためのホームページなのか」、これをまず念頭に考えることによって方向性もおのずから決まってきます。
また、目的、たとえば商品を売りたいという目的が決まっていても、ターゲットがあやふやですと、その目的も中途半端になってしまいます。そのターゲットに応じたデザイン、ホームページのコンテンツ内容、これらを明確に作り分ける技術も必要となってきます。
あやふやに漠然と「ホームページを作りたい」だけではただの浪費となってしまうこともあります。「何のための、誰のための、ホームページなのか」これを考えることが ホームページ制作においては重要なことです。
目的に応じた訴求効果のあるデザイン
ホームページは、ただ単に見栄えがきれい、おしゃれな感じがいい!とそれだけでいいというものではありません。私ども制作者側がいったんホームページ閲覧者、つまりホームページを見る人の側に立ち、見た人が何を求めているのか、何が目的なのか、何に共感してくれるかという視点で考え、デザインすることが重要となります。
また、訪問者が何に共感してくれるかという視点で考える、つまり、ホームページ提供者と訪問者、この双方の目的が合致するデザイン、これが大切です。
ホームページ制作のダススタイルでは、しっかりしたデザインや「目的」に応じたコンセプトを持ち、クオリティの高いデザインのWEBサイトを提供します。
『誰にでも優しい』ホームページを
上記のデザイン性のことと兼ねあうことですが、やみくもにデザインを追及しすぎると「文字が小さい、見難い、操作がわかりづらい」等、利便性を損なうこともしばしば見受けられます。また、高齢者や身体的制約がある方にも問題なく利用していただけるようなホームページにする必要があります。
そういったことのないように、私どもダススタイルでは、「誰にでも優しいホームページを」モットーに、ユニバーサルデザインを目標としています。年齢や障害などの有無、そのようなものにかかわりなく、誰にでも優しいデザイン、私どもはそれを目指しています。
デザイン性とともにユニバーサルデザインを標榜した、使いやすさ、見やすさ、アクセシビリティ、ユーザビリティに主眼をおいたホームページをご提供いたします。
検索エンジン対策(SEO対策)を考えたホームページを
最初、ただ単にホームページを制作したのはいいのですが、しばらくして「制作したけど訪問者が少ない。。。」と言ったような悩みを抱き始め、ついにはホームページに力が入らなくなってしまう、、、そういった声もよく聞かれます。これは窓口となるYahooやGoogleに代表されるような検索エンジン、これの上位に表示されないためにおこるのが原因の一つです。
つまり検索エンジンの上位に表示されますと、検索する人の目にもつきやすく、サイトへの訪問者も増えます。そのためにホームページ制作においては検索エンジン対策(SEO対策)は大変重要となってまいります。
また、SEOだけにとらわれていると、ホームページを見てもらう、訪問してもらうだけに固執してしまい、確かにまずは来てもらうことですが、結果を生み出すためにはその次のステップが必要となります。
私どもでは、サイト閲覧者の窓口となる検索エンジンで上位に表示されるための様々なテクニック(SEO対策)を駆使し、検索エンジン対策(SEO対策)を装備したホームページを低料金でご提供します。また従来のSEOだけにとらわれず、次のステップ、結果を生み出すステップに進むための『ホームページ最適化』をとご提案させていただきます。
正しい構文、今現在のWEB標準である「XHTML+CSS」で制作
XHTMLでホームページの「文書」を正しく「構造化」し(見出し、段落等の本来の「文章」の使用目的に応じて構造化)、その反面でCSS(スタイルシート)でデザインの部分(レイアウトや色合い・サイズなど)を制御することにより、コンテンツ(文書構造)部分とデザイン部分を分離することができます。
これが結果的に、ホームページ制作に求められるユニバーサルデザイン、アクセシビリティ、ユーザビリティ、検索エンジン対策(SEO対策)などに対応することができます。
- ユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザインとは、ユニバーサル=普遍的な、全体の、という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障害の有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。
- バリアフリーと混同なさる方も多いですが、ユニバーサルデザインはバリアフリーよりも一歩踏み込んだ考え方です。たとえば障害者用などと名付けられた道具などは確かにバリアフリーの考え方で作られたものですが、一般の方が使用するものではない、あるいは使用するのには抵抗のある人もいらっしゃるでしょう。ユニバーサルデザインは、それぞれ平等、公平に利用できるようにすること、年齢や障害の有無などにかかわらず、だれもがさりげなく使えることが、ユニバーサルデザインの重要なファクターです。